銀行・返済
改善計画の骨子 (1)売上対策 前項の基本方針でも述べましたが、経営改善計画におきましては、売上高増加に固執した対策は避けております。なぜなら、無謀な売上対策を行うことは資産や経費をも増加させることにつながり、健全な収益体質への変革が難しく…
実現可能な経営改善計画書・経営再建計画書 経営改善計画書や経営再建計画書(以下、「再建計画書」と省略)作成の大原則は 「再建計画書は金融機関に提出するのが目的ではない。」 ということです。 「内に対する宣言書」であり「外に対する誓約書」である…
経営再建計画書における金融対策の位置づけを整理してみましょう。 【1】過去の経営総括 A 経営が厳しくなった原因(自社の経営力を含めて) B ここに至ってしまった経営者責任について C その経営者責任をどのようにして果たしますか? D あなたの経営…
経営が危機的状況でなくても、 ●新規借入・借換を行なおうとされている経営者 ●個人から会社に1円でもお金を投入する必要のある、又はすでに投入している経営者 は未来の危機を未然に防ぐためにも一度「経営改善計画」に取り組んでください。 何度も申し上…
私は、『中小企業再生プログラム(旧、経営再建プログラム)』1の最初の「初回問診」で経営危機に陥っている会社の多くで粉飾を見つけます。 再建プログラムに着手させて頂く条件の一つは、この機会に思い切って正直に、粉飾をやめてもらうことです。 この時、…
「金融対策」 金融対策は緊急資金繰り対策とは異なりますがここでは再建計画書を提出するという条件で述べていきたいと思います。 私は『中小企業再生プログラム(旧、経営再建プログラム)』においては、基本的に金融機関のリスケは出来るだけ避けて再建策を…
金融機関との関係は重要取引(仕入)先との関係と全く同じです。特別な存在ではありません 【日繰り資金繰り表】ができても資金繰りがショートするまでに時間のない会社の場合は、緊急手当てを施す必要があります。 期日に支払うべき1000万円のお金が必…